メタマスクは秘密鍵を預からないサービスなのですか?

2
0

カストディ問題を調べている中で、メタマスクは秘密鍵を預けないウォレットであるため、一般ユーザーにはハードルが高い、というような記事を見ました。 ​ そもそもカストディ問題もいまいち理解できず、またメタマスクの仕組みもよくわかっていないので、詳しく教えていただけるとありがたいです


To post an answer, please !

2 answers

45 views

ご質問いただきありがとうございます。 ​ ご質問に記載いただいたように、ウォレットには2つの種類があります、一つはカストディアル(custodial)、もう一つはノンカストディアル(non-custodial)で、メタマスクはノンカストディアルの種類に入ります。 ノンカストディアルとは何かというと、サードパーティーが秘密鍵を預からず、ユーザー自身が秘密鍵を預かるウォレットのことを指します。 ​ カストディアルの例でいうと、CoinbaseやCoincheck, Bitflyerなどがあたり、サードパーティがユーザーの秘密鍵を作成、管理してくれるので、ユーザーが秘密鍵を管理する必要がなく、初心者が始めやすい環境として知られています。 ​ メタマスクでアカウントを作成すると、秘密鍵、公開鍵のペアが作成され、公開鍵が自身のアカウント(アドレス)となります。秘密鍵はトランザクションを実行するときにトランザクションを秘密鍵を使って署名することで、そのアカウントの所有者が実行を許可したという証明になり、トランザクションが実行されます。従って、秘密鍵をハッカーにに盗まれてしまったりすると、ハッカーがアカウントの資産を思うままに利用することができてしまいます(例えば、秘密鍵を盗み出し、そのアカウント内のすべての資産をハッカーのアカウントに送ったりすることができます)。また、秘密鍵をなくしてしまうと、自分の資産にアクセスすることができなくなるため、きちんと管理することが必要です。 ​ アカウント作成時に、seed phraseと呼ばれている秘密鍵から作成された12のキーワードが表示されるので、そのseed phraseを紙にメモにとり、その紙を誰にも見られない、忘れない場所に隠しておくことをおすすめします。 ​ 一方でメタマスクを作成するメリットとしては、自分で自分の資産を管理することができるので、本当の意味で「所有」することができます。Coinbaseなどに預けていると結局は銀行と同じで、管理は楽ではあるけれども、実際に所有しているのはCoinbaseとなります。仮想通貨の真の目的は、サードパーティに頼らずに自身で資産を管理できることにあるので、最終的にはメタマスクを使うことをユーザーが望むケースが多いです。 ​

3
0

Lost in translation ;-)

0
0

Not the answer you're looking for? Browse other questions tagged #Crypto or ask your own question.